あて方

「うしろ」と書いたマークのある方を後ろ側にしてはいてください。
ひざ下まで足をおとしたら立ち上がり、背中側もウエストまでしっかり引き上げましょう。
立って交換すると転倒のおそれがあるので座って交換してください。
おむつのタイプを選んでください。










パンツタイプ 使用方法
あて方

「うしろ」と書いたマークのある方を後ろ側にしてはいてください。
ひざ下まで足をおとしたら立ち上がり、背中側もウエストまでしっかり引き上げましょう。
立って交換すると転倒のおそれがあるので座って交換してください。
はずし方

おしっこの際には、側面部分のつなぎ目を破いてください。

大便の際には、こぼれない様に股部をおさえ、側面部分のつなぎ目を下から破いてください。
すて方

使用後は汚れた部分を内側に丸めて捨ててください。
テープ止めタイプ 使用方法
あて方

新しいおむつを準備しておきます。

顔を介護者側へ向け

うでを交差させ

ひざを曲げます。

汚れた部分が肌に触れないように、おむつを丸めます。

ひざと肩を持って、体を介護者側へ倒します。この時、介護者は片あしを引いて半身になります。
ひざを使って体位変換ができ、腰痛の予防になります。

汚れたおむつを内側に折り込んで体の下に入れ新しいおむつをセットし体を戻します。

この時おむつを置く位置は吸収体の端を腰骨の位置に合わせます。そうすることで前後対称にあてやすくなります。

おむつの中心と体の中心が合うように確かめながら位置を調整します。おしりの割れ目にテープタイプの中心が来るように合わせてください。

上側の吸収体を持って尿道口に密着させるようにあてます。

おむつを左右一緒に開くとそけい部の内側にフィットしやすくなります。

❶ はじめに下のテープから止めます。
下のテープ(青色)を斜め上に向けて引き上げるようにして左右両方を止めます。斜めに止めることですき間が無くなりモレを防ぐ事ができます。
❷ 上のテープ(白色)を腰骨に引っ掛けるように下に向けて止めます※。
※ 体型やからだの状態によって下向きに止めない場合もあります。
モレにくいあて方

白十字マークを「十字」※になるように止めると、背中、あし周りにフィットしてモレを防ぐことができます。
※おむつフロント部分の矢印もしくはひし型の角度に合わせて止めると十字になります。
モレやすくなる例

白十字マークを「×印」のまま止めると、背中、あし周りにすき間ができモレやすくなります。

そけい部にきちんとフィットしていることを確認します。太もものお肉がおむつにはさまれていないことを確認し、はさまれている場合はやさしくおむつの外に出してください。
最後に衣服を着させて、あしを戻します。
すて方

使用後は図のように汚れた部分を内側にして、小さく丸めてテープで止めてください。
紙パンツ用やわ楽パッド
使用方法
あて方
立って交換すると転倒のおそれがあるので座って交換してください。
紙パンツを、ひざ下まで下ろします。
下の図のを参考に紙パンツの立体ギャザー内にパッドが収まるようにセットします。
前後2ヶ所のズレ止めテープを紙パンツにとめます。
紙パンツに押しつけるだけでとまります。
ポイント


紙パンツを引き上げ、パッドがズレてないか確認します。
パッドタイプ 使用方法
あて方

尿とりパッドを立体ギャザーの内側に入れ込み新しいおむつを準備しておきます。

顔を介護者側へ向け

うでを交差させ

ひざを曲げます。

汚れた部分が肌に触れないように、おむつを丸めます。

ひざと肩を持って、体を介護者側へ倒します。この時、介護者は片あしを引いて半身になります。
ひざを使って体位変換ができ、腰痛の予防になります。

汚れたおむつを内側に折り込んで体の下に入れ新しいおむつをセットし体を戻します。

この時おむつを置く位置は吸収体の端を腰骨の位置に合わせます。そうすることで前後対称にあてやすくなります。

おむつの中心と体の中心が合うように確かめながら位置を調整します。おしりの割れ目にテープタイプの中心が来るようにします。

尿とりパッドを尿道口に密着するようにしっかりとあて太もものお肉が外に出ていることを確認します。

次に、パッドを押さえながらテープタイプがそけい部の内側にフィットするように装着します。ポイントは、テープタイプをタテ半分に折りテープタイプの中心部分を持って、そけい部の内側に沿わせることです。

テープタイプのお腹側を開く時は左右を一緒に開くとそけい部の内側にフィットしやすくなります。

❶ はじめに下のテープから止めます。
下のテープ(青色)を斜め上に向けて引き上げるようにして左右両方を止めます。斜めに止めることですき間が無くなりモレを防ぐ事ができます。
❷ 上のテープ(白色)を腰骨に引っ掛けるように下に向けて止めます※。
※ 体型やからだの状態によって下向きに止めない場合もあります。
モレにくいあて方

白十字マークを「十字」※になるように止めると、背中、あし周りにフィットしてモレを防ぐことができます。
※おむつフロント部分の矢印もしくはひし型の角度に合わせて止めると十字になります。
モレやすくなる例

白十字マークを「×印」のまま止めると、背中、あし周りにすき間ができモレやすくなります。

そけい部にきちんとフィットしていることを確認します。太もものお肉がおむつにはさまれていないことを確認し、はさまれている場合はやさしくおむつの外に出してください。
最後に衣服を着させて、あしを戻します。
補助パッド 使用方法
あて方

ひざを立て体を横に向けます。テープ止めタイプおむつ、パッドタイプ、補助シートの順に上に重ねます。

体をあお向けに戻し、補助シートをあてます。

次にパッドタイプをあてます。

パッドがズレないように軽く押さえながら、おむつをあててください。
お体に合わせてこんな使い方もできます
サルバが施設現場で開発しました。






